まるっとコピーしてペタッと。

時候の挨拶

 

\ 登録不要・無料素材ダウンロード・DTP・デザイナー・広報・広告・印刷・社内SNS担当 /

時候のあいさつ(早見表)

挨拶状における時候の挨拶を年間網羅するようにピックアップしました。
受け手の到着日や地域の気候(豪雪期や入梅など)、その年の気温(暖冬や猛暑)も考慮すると不自然さのない馴染んだ挨拶になります。
※二十四節気の日にちは2021年です。

季語
時候の挨拶
使用時期
受け取りのめやす
備考
一般的な使用用途、二十四節に即した考え方
1月| 新春の候・初春の候1月1日〜15日新年の時候 一般的に年賀状の挨拶
| 小寒の候1月5日〜1月19日1月15日までは新年の時候を用いるのが一般的
小寒(1月5日)以降 大寒(1月20日)の前まで
| 寒中の候1月8日〜2月2日1月15日までは新年の時候を用いるのが一般的
松の内(1月7日)のあと 立春(2月3日)の前まで
| 厳冬の候・大寒の候1月20日〜2月2日大寒(1月20日)以降 立春(2月3日)の前まで
2月| 立春の候2月3日〜2月17日立春(2月3日)以降 雨水(2月18日)の前まで
| 向春の候2月3日〜2月末日立春(2月3日)以降 2月末まで
| 浅春の候2月3日〜3月4日立春(2月3日)以降 啓蟄(3月5日)の前まで
3月| 早春の候・仲春の候3月5日〜4月3日主に3月 啓蟄(3月5日)以降 清明(4月4日)の前まで
| 春分の候3月20日〜4月3日春分(3月20日)以降 清明(4月4日)の前まで
4月| 陽春の候・春風の候4月3〜4月、主に4月
| 清明の候4月4日〜4月19日清明(4月4日)以降 穀雨(4月20日)の前まで
5月| 新緑の候5月注:新緑は5月、深緑は6月
| 薫風の候5月
| 立夏の候5月5日〜5月20日立夏(5月5日)以降 小満(5月21日)の前まで
6月| 深緑の候6月注:新緑は5月、深緑は6月
| 入梅の候6月上旬入梅の入りの時期
| 芒種の候6月5日〜6月20日芒種(6月5日)以降 夏至(6月21日)の前まで
| 梅雨の候6月中旬梅雨の間、主に6月中旬から下旬
| 夏至の候6月21日〜7月6日夏至(6月21日)以降 小暑(7月7日)の前まで
| 向暑の候6月下旬〜7月6日梅雨の半ば、主に6月下旬から小暑(7月7日)の前まで
7月| 小暑の候7月7日〜7月21日小暑(7月7日)以降 大暑(7月22日)の前まで
| 盛夏の候7月〜8月6日暑い時期、主に7月の間、立秋(8月7日)の前まで
| 大暑の候7月22日〜8月6日大暑(7月22日)以降 立秋(8月7日)の前まで
8月| 立秋の候・晩夏の候8月7日〜8月22日立秋(8月7日)以降 処暑(8月23日)の前まで
| 暮夏の候・残暑の候8月中旬〜下旬残暑見舞いなど
| 暮夏の候・残暑の候8月23日〜9月6日処暑(8月23日)以降 白露(9月7日)の前まで
9月| 白露の候9月7日〜9月22日白露(9月7日)以降 秋分(9月23日)の前まで
| 仲秋の候9月7日〜10月7日白露(9月7日)以降 寒露(10月8日)の前まで
| 秋分の候9月23日〜10月7日秋分(9月23日)以降 寒露(10月8日)の前まで
| 秋晴の候9月中旬〜10月22日主に10月 霜降(10月23日)の前まで
10月| 秋麗の候10月
| 寒露の候10月8日〜10月22日寒露(10月8日)以降 霜降(10月23日)の前まで
| 晩秋の候10月8日〜11月6日寒露(10月8日)以降 立冬(11月7日)の前まで
| 錦秋の候10月中旬〜11月上旬紅葉の時期
| 霜降の候10月23日〜11月6日霜降(10月23日)以降 立冬(11月7日)の前まで
11月| 立冬の候11月7日〜11月21日立冬(11月7日)以降 小雪(11月22日)の前まで
| 初冬の候11月7日〜12月上旬立冬(11月8日)以降 
| 向寒の候11月7日〜1月4日立冬(11月7日)以降 小寒(1月5日)の前まで
| 小雪の候11月22日〜12月6日小雪(11月22日)以降 大雪(12月7日)の前まで
12月| 師走の候12月主に12月中旬まで
| 寒冷の候12月
| 大雪の候12月7日〜12月21日大雪(12月7日)以降 冬至(12月22日)の前まで
| 冬至の候12月22日〜1月4日冬至(12月23日)以降 小寒(1月5日)の前まで
| 歳末の候12月下旬
季語
時候の挨拶
使用時期
受け取りのめやす
備考
一般的な使用用途、二十四節に即した考え方

日本郵政(郵便局)の各種サービス

手紙の書き方やマナー

印刷サービス

郵便番号検索